試験問題を一括で登録する方法をご案内します。
[1] フォーマットをダウンロードし、一括登録用のファイルを作成する
[2] 作成したファイルを用いて、WisdomBaseに一括登録をする
[3] エラー画面が表示され、正常に取り込みができない場合
[1] フォーマットをダウンロードし、一括登録用のファイルを作成する
- 新規で試験レクチャーを作成し、「問題一覧をエクスポート」を押下しフォーマットをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを修正、問題を記入します。
- ”Sections”Sheetを開き、セクション(大問)の設定を行います。以下のルールに従って記入します。
- SectionID列(A列)
2行目以降、空欄にします。 - セクションタイトル列(B列)
作成したいセクションのタイトルを記入します。 - 表示順列(C列)
表示順は「2」からスタートします。(取り込み時の仕様)
※「2」からスタートした場合でも、システム側に問題を取り込んだ際は「1」から始まります。 - D、E列
設定を使用する場合は「TRUE」、使用しない場合は「FALSE」を入力します。
- SectionID列(A列)
- ”Quizzes”Sheetを開き、問題の登録を行います。以下のルールに従って記入します。
- SectionID列(A列)
2行目以降、空欄にします。 - Section Row Index列(B列)
各問題に対して、どのセクションに属するのかを設定します。
(1)のSections” Sheetで設定した各セクションの「表示順」を番号で指定します。 - QuizID列(C列)
2行目以降、空欄にします。 - 形式列(D列)
問題の形式を数字で指定します。
1:選択問題 2:ドロップダウン選択問題 3:ドラッグ&ドロップ穴埋め問題
※上記以外の問題形式には対応しておりません。 - 問題文列(E列)
問題文を入力します。HTMLタグが使用できます。たとえば、文中で改行する場合は”<br>”、一行あけて改行する場合は”<p><br></p>”を入力します。 - スコア列(F列)
問題のスコアを数字で指定します。 - 解説(任意)列(G列)
解説が必要な場合は、入力します。 - 追加の選択肢(任意)列(H列)
ドラッグ&ドロップ穴埋め問題の場合、正解以外の選択肢をカンマ区切りで入力します。 - 選択肢の順番をランダムにする列(I列)
設定を使用する場合は「TRUE」、使用しない場合は「FALSE」を入力します。 - J列以降
選択問題における、「選択肢」「TRUE or FALSE」の順に入力します。
選択肢が正解の場合:TRUE 選択肢が不正解の場合:FALSE
- SectionID列(A列)
- ”Sections”Sheetを開き、セクション(大問)の設定を行います。以下のルールに従って記入します。
- 作成・入力が完了したら、名前を付けて保存→”.xlsx”ファイルとして保存します。
※フォーマットは”.xls”形式ファイルですが、必ず”.xlsx”形式ファイルで保存してください。
[2] 作成したファイルを用いて、WisdomBaseに一括登録をする
- 問題を一括登録したい試験レクチャーを開き、「問題を一括登録」を押下し、「ファイルを選択」から作成した試験問題ファイルを選択し、アップロードします。
- 画面上部に「Import succeed!」と表示され、問題が登録されていることを確認します。
[3] エラー画面が表示され、正常に取り込みができない場合
以下の内容を確認・修正の上、再度取り込みを行ってください。
- 不要なセルにデータが入っていないか
- 一見空白のセルにデータが入っている場合がありますので不要なセルは行、列ごと削除をお試しください。
- セクションの表示順が間違っていないか
→”2”から始まる必要があります